汚部屋の掃除の仕方とは?片付けのポイントや手順について

汚部屋の掃除の仕方とは?片付けのポイントや手順について

「汚部屋の掃除や片付けの仕方が知りたい」

「汚い家から抜け出して、きれいな家で生活したい」

「汚部屋にリバウンドしないためにも、片付けや掃除のコツを押さえておきたい」

ここでは、汚部屋に関して上記のようなお悩みを抱えている方向けに、掃除や片付けの仕方、コツ、部屋をきれいにするメリットなどを解説します。

汚部屋に住み続けているとデメリットもあり、日々の日常に様々な支障をきたします。

片付けや掃除で困ったときに頼りになる業者についても触れているので、是非参考にしてみてください。

汚部屋で生活し続けるデメリット

汚い家の中で過ごしていると、様々なデメリットが生じます。

具体的にはこんなデメリットが挙げられるので、汚部屋を放置するのはおすすめできません。

  • 害虫が発生する
  • 健康被害が出る
  • 部屋の中で快適に過ごせなくなる

デメリットを一つずつ確認して、汚い家で過ごす状態から抜け出しましょう。

害虫が発生する

汚い家で生活していると、害虫が発生しやすくなります。

ゴキブリやハエといった害虫に加え、ネズミなどの害獣が寄ってきやすくもなるので注意が必要です。

害虫などが発生している部屋の中は、衛生状態も良いとはいえません。

さらに、害虫をエサとする新たな虫が集まってくることもあるので、結果的に様々な生き物を寄せ付けやすくなってしまうのです。

見た目だけでなく臭いを発する場合もあるため、害虫がいる部屋で生活し続けるのは避けたいところです。

物が多いと害虫が発生していても気づかないことがあるので、汚部屋は早めに片付けておくことが大事です。

【参考】衛生動物に関する最近の動向

健康被害が出る

汚い家の中で過ごしていると、健康被害も出てくるようになります。

ダニやホコリ、カビなどによりアレルギー症状が起き、体調不良に悩まされる場合があるのです。

ダニやホコリがたくさん付いている布団やカーペットなどから、肌にかゆみが現れ荒れることもあります。

このような健康被害により日常生活をきちんと送るのが難しくなり、悪循環に陥ってしまいやすいです。

汚い家は、見た目だけでなくそこに住んでいる人の健康面にも大きな影響を及ぼします。

部屋の中で快適に過ごせなくなる

物が散乱したり掃除ができていない汚い部屋の中では、快適に過ごせなくなります。

どこに何があるかわからない状態で、部屋の中を移動しようとしたときには物を踏んだりつまずいたりする可能性もあります。

布団の周りにも物が散乱していると、寝ているときですらリラックスできないでしょう。

リラックスして過ごせるはずの家の中が、快適でなくなってしまうのです。

その結果、気分が落ち込んだり疲れが取り切れないなど様々な不調をきたすようにもなります。

汚部屋を片付けるメリット

汚部屋を片付けるメリット

汚部屋に住むデメリットをみると、今の状況を把握して少しでも早く改善していきたいと考えるものです。

重い腰を上げて汚部屋を片付けるためには、片付けることで得られるメリットについてもよく理解しておくと本格的に作業に取り組めます。

汚部屋を片付けるメリットには、以下が挙げられます。

  • 健康的に過ごせるようになる
  • 時間を有効活用できる
  • 経済面において余裕ができる

メリットを知り、汚部屋の片付けや掃除に取り組んでみましょう。

健康的に過ごせるようになる

汚い家の中を片付けて掃除すると、健康的に過ごせるようになります。

ホコリやゴミのない空間で生活できることで、体調面が健康的になっていきます。

気分も晴れやかになり、掃除や洗濯などを楽しめるようにもなるでしょう。

きれいな状態で過ごすことが気持ちよく感じられ、こまめに片付けや掃除をしようと思えるようになるのも大きな変化といえます。

床に物が散乱していた頃のように、何かを踏むなどして怪我をするリスクも少なくなります。

汚部屋を片付けることで、健康的になると同時に毎日の生活が豊かになっていくのです。

時間を有効活用できる

時間を有効活用できるようになるのも、汚部屋を片付けるメリットです。

探し物が見つからないことで遅刻してしまうトラブルが起こることがあり、普段の生活に余裕がなくなってしまいます。

一方、部屋の中が整理整頓されてきれいな状態だと、どこに何があるのかが一目でわかるので、必要な物をすぐに用意することが可能です。

ここから、時間を有効活用できるようになり、気持ちにも余裕が現れてくるでしょう。

経済面において余裕ができる

経済面においても余裕ができるのが、汚部屋を片付けるメリットです。

部屋が汚いと、必要な物を見つけ出すことができず、結局買い直してしまうことがあります。

その後、買い直した物も部屋の中に埋もれてしまい、また買い直すという事態も起こり得ます。

これではお金の無駄遣いになり、経済面においても余裕ができなくなってしまうのです。

部屋が片付いているとどこに何があるかわかるので、むやみに物を購入せずに済みます。

汚い部屋で生活するということは、お金を失ってしまうことにもつながるのでよく理解しておきましょう。

汚部屋の片付け・掃除の仕方

汚部屋の片付け・掃除の仕方

汚部屋に住むデメリットと片付けるメリットをみると、少しでも早く片付けた方が良いことがわかります。

しかし、部屋を眺めたときに、一体どこから片付ければ良いの?と途方に暮れてしまう場合があるでしょう。

そこでここでは、汚部屋の片付け・掃除の仕方について手順を説明します。

片付け方に困ったときは、以下の流れで進めてみてください。

  1. 掃除に必要な物を用意する
  2. ゴミをゴミ袋にまとめる
  3. 捨てるか迷う物は保留箱に入れる
  4. 大きい物を整理する
  5. 必要な物の整理整頓を行なう
  6. 掃除をする

手順1から順に、詳細をみていきます。

掃除・片付けに必要な物を用意する

汚い家を片付けていくためには、必要な物を用意することから始めましょう。

掃除や片付けを効率よく行なうため、以下に挙げる物を準備しておいてください。

  • ゴミ袋
  • 軍手
  • スリッパ
  • 殺虫剤
  • マスク
  • 洗剤
  • バケツ
  • 雑巾
  • ハサミ
  • 段ボール

ゴミ袋や雑巾は、多めに用意しておくと安心です。

片付けをしているときに害虫が現れることもあるので、ゴキブリやハエに効く殺虫剤もきちんと準備しておきましょう。

手が汚れたり怪我をしないよう軍手をつけ、ホコリやダニを吸い込まないようマスクも装着するのがポイントです。

洗剤は、床掃除やキッチン・お風呂・トイレ掃除などに活用できる物を揃えておくと良いでしょう。

ハサミや紐は、不要な雑誌や書籍などを束ねる際に必要となります。

不用品を処分する際や保留箱として活用できるので、段ボールもいくつか準備しておくと役立ちます。

掃除・片付けに必要な物が揃ったら、汚部屋の中に埋もれてしまわないよう一ヵ所に固めておいてください。

ゴミをゴミ袋にまとめる

必要な物が揃ったら、いよいよ汚部屋の片付けに取り掛かります。

まず、作業しやすくするために床にある物を片付けていきましょう。

ゴミをゴミ袋に入れて、少しでも物を減らしていくのがポイントです。

必要な物の整理は後回しにして、とにかく不要な物やゴミを袋にまとめていってください。

そうすることで徐々に床が見えてきたり、机やベッドの上などがすっきりしてきます。

大量のゴミが出る恐れがあるので、大きめのゴミ袋を多めに用意してどんどんゴミをまとめていきましょう。

捨てるか迷う物は保留箱に入れる

ゴミをゴミ袋に入れていっている最中に、捨てるか迷う物も出てきます。

そのような物については、後で整理することにして一旦保留箱に入れておきましょう。

保留箱用に段ボールを一つ用意しておき、捨てるか迷ったときはその中に入れていってください。

そうすることで、部屋の中にある物を効率よく減らしていくことができます。

大きい物を整理する

ゴミをある程度片付けることができたら、次に大きい物の整理に取り掛かります。

大きい物を整理するときは、必要な物は部屋の片隅にまとめるようにし、不要な物は処分方法を調べてそれに従って処分してください。

大きな物を片付けることで部屋が広くなり動きやすくなると同時に、汚部屋へリバウンドするのを防ぐことができます。

大きな物を片付けないことには環境を変えられないので、結果として汚部屋に戻ってしまいやすいのです。

家具や家電の中から不要な物があったら、適した方法で処分するのを検討してみてください。

自治体の粗大ゴミとして出す他、不用品回収業者に相談して回収してもらうことも可能です。

汚部屋を完全にリセットするためにも、大きい物の整理にも力を入れましょう。

必要な物の整理整頓を行なう

ゴミや大きい物の整理が済んだら、部屋の中には必要な物が残されているはずです。

そこで、必要な物の整理整頓を行ないましょう。

このとき重要なのが、物のジャンルや種類に応じて収納場所を決めることです。

アクセサリーや文房具、薬、書類、衣類などと分けて収納すると、どこに何があるかわかる状態になるのでおすすめです。

必要な物をジャンルに分けて、どこに収納しておくと自身の生活で使いやすいか考え、整理してみてください。

掃除をする

必要な物の整理整頓が完了したら、最後に部屋の中の掃除をします。

雑巾やバケツ、洗剤などを使って、床や壁、家具などに付いているホコリや汚れを取り除いていきましょう。

物が少なくなったことで掃除がしやすくなるので、普段なかなかできない場所や部屋の隅々まできれいにすることができます。

汚部屋から脱却するためにも、細かいところまで掃除に取り組んでみてください。

汚部屋を片付ける際のポイント

汚部屋を片付ける際のポイント

汚部屋を片付ける際、いざ現実を目の当たりにすると片付ける気力がなくなってしまうことがあります。

しかし、いくつかのポイントを押さえておくと、汚部屋の片付けがスムーズに進められるようになります。

汚い部屋の中をどう片付けて良いか悩んだときは、以下に挙げる点に注目してみてください。

  • 範囲と時間を決めて片付けに取り掛かる
  • 掃除は上から下、奥から手前にするのを意識する
  • 迷ったときは捨てる
  • 思い出のある物はデータに残しておく

範囲と時間を決めて片付けに取り掛かる

汚部屋の片付けは、ゴミの量や部屋の汚れ具合によってかかる時間と労力が異なります。

そこで、一日ですべてを片付けないといけないと考えるのはやめ、範囲と時間を決めて作業してみましょう。

今日はこの部屋だけ、本類の整理だけ、机の上だけといったように片付ける範囲を決めておくと、その部分がきれいになったときに達成感を得られます。

範囲を決めるのが難しいときは、時間を区切って片付けてみるのも良いでしょう。

30分片付けると決めたら、その間は片付けに集中します。

そうすることで、少しでもゴミを減らせたり、足の踏み場ができるようになります。

部屋の状況がかなりひどくて短時間では片付けるのが難しそうと感じるときは、範囲と時間を決めて作業してみてください。

掃除は上から下、奥から手前にするのを意識する

汚部屋の片付けでは、仕上げに掃除までして完了となります。

掃除する際は、ホコリやゴミをしっかり取り除けるよう、上から下、奥から手前を心がけて取り組んでみてください。

ホコリは上から下に落ちるので、床の掃除機がけをした後に本棚の上をモップしたりすると、床にホコリが落ちてしまいます。

また、家具の後ろや隙間を掃除するときは、奥から手前へモップなどを動かすようにしてください。

手前から奥に向かって掃除をすると、ホコリやゴミを奥の方に詰め込んでしまうことになります。

ホコリなどをしっかり取り除くため、掃除のコツも押さえておきましょう。

迷ったときは捨てる

汚部屋にある物の中からゴミをまとめたり、必要な物を退けているとき、捨てるかどうか迷う物も出てきます。

少しでも物を減らして部屋の中をすっきりさせるためには、迷ったら捨てると思い切ることも大事です。

迷うということは今後使うかどうかはっきりわからない状態であり、そのまま置いておいても使わずに終わる場合があります。

捨てるという判断が難しいときは、保留箱に入れておき後日考えましょう。

汚部屋には数多くの物が存在しているはずなので、迷ったときは捨てると決めて整理をしていくことで物を減らしていくことができます。

思い出のある物はデータに残しておく

部屋の中を片付けていると、旅行の記念や思い出の品などが出てくることもあります。

これらの物は捨てるのに躊躇してしまいますが、写真に収めておくことでデータとして残し続けることができます。

物を減らせると同時に、消さない限りデータは残り続けるので、いつでも思い出に触れることができるでしょう。

写真に収められる物は収めておき、データとして整理しておくといつまでも手元に置いておくことができます。

汚部屋の掃除や片付けでお困りならハウスクリーニング業者にご相談を

汚部屋の掃除や片付けでお困りならハウスクリーニング業者にご相談を

汚部屋の掃除や片付けで困ったときは、プロであるハウスクリーニング業者に相談する方法があります。

メリットや費用相場を記載するので、自身での掃除が難しいときなどは依頼を検討してみてください。

ハウスクリーニング業者に依頼するメリット

汚部屋の掃除をハウスクリーニング業者に依頼すると、こんなメリットがあります。

  • プロの技でピカピカにしてもらえる
  • 害虫駆除や臭いも取り除いてくれる
  • 短時間で悩みを解決してくれる
  • 時間と労力をかけずに済む

掃除のプロが対応してくれるので、頑固な汚れはもちろん普段できない箇所まで徹底的に掃除してもらえます。

短時間で確実にきれいにしてもらえて、自身は何もしなくて良い点もとても助かります。

ハウスクリーニング業者の費用相場

ハウスクリーニング業者は、間取りや掃除箇所に応じて料金体系を設定していることが多いです。

ご自宅の間取りや掃除してほしい箇所を確認し、以下の費用相場を参考にしてください。

~間取り別費用相場~

間取り費用相場
1R・1K15,000円~35,000円
1DK15,000円~40,000円
1LDK・2DK20,000円~45,000円
2LDK・3DK30,000円~60,000円
3LDK・4DK40,000円~75,000円

~サービス別費用相場~

サービス内容費用相場
水回り掃除30,000円程度
エアコン7,000円~12,000円
換気扇7,000円~10,000円

汚部屋の掃除や片付けは手順とコツが大切!難しいときはプロにも相談しよう

汚い部屋の掃除・片付けは、やみくもにするのではなく手順とコツを押さえて進めることが大事です。

しかし、物の量や部屋の汚れ具合、人手や確保できる時間によっては対応できる範囲に限界があることもあるでしょう。

そのようなときは、掃除のプロが在籍するハウスクリーニング業者に相談する方法があります。

短時間で徹底的に掃除をしてくれるので、労力をかけずに清潔で気持ちの良い空間を取り戻すことができます。

初めてのゴミ屋敷の片付けや
不用品回収のご相談なら
実績豊富な業者へお任せください

この記事を読んで
部屋の掃除や不要品の片付けを検討されたら

まずは無料見積を!

この記事の監修者

コトナス株式会社 代表取締役 齊藤 智之

6年間ホテル清掃業の責任者として従事しており、清掃の大切さや人の生活に与える影響を実感し、ハウスクリーニング業へ転身・独立。「ゴミ屋敷を無くし、すべての人が気持ち良く暮らしてほしい」「自分たちにできることをお客様に100%届ける」という使命のもと、日々活動している。

初めてのゴミ屋敷の
片付けや不用品回収なら
専門業者へ

まずは一度LINEで相談してみる!