ゴミ屋敷片付け


ゴミ屋敷を片付ける方法とは?自力で掃除するコツや正しい手順について

ゴミ屋敷を片付ける方法とは?自力で掃除するコツや正しい手順について

「自力でゴミ屋敷って片付けられるの?」

「ゴミ屋敷を自力で片付けるための手順やコツが知りたい」

「きれいに片付いた部屋を維持する方法も知りたい」

ここでは、上記のようにゴミ屋敷の片付けでお困りの人に具体的な掃除方法やコツ、リバウンドを予防するためのポイントなどについて詳しく解説します。

ゴミ屋敷は、その状況によって自力で片付けられるかどうか変わってきます。

また、正しい手順やコツを押さえて片付けを進めることで、効率よくゴミ屋敷から脱却することも可能です。

ゴミ屋敷を片付ける方法でお悩みの人は、ぜひご覧ください。

目次

自力で片付けられるゴミ屋敷のレベルとは

ゴミ屋敷と一言にいっても、その状況によって自力で片付けられるかどうかは異なります。

何段階かに分けて考えられるゴミ屋敷のレベルですが、自力で片付けられる範囲は以下のような場合です。

  • 間取りは3DK程度まで
  • 水回りがきちんと機能している
  • ゴミ屋敷であっても生活できている

部屋数が多かったり一つの部屋が広い場合、その分物があふれている可能性が高いので片付けや掃除が大変です。

出てくるゴミの量や掃除する範囲も広くなるため、一人で片付けられるのは3DK程度までとなっています。

これ以上広い間取りのゴミ屋敷を片付ける際は人手が必要になり、業者に頼まなければならないケースもあります。

自力でゴミ屋敷を掃除していく際、水回りが機能していないと掃除を思うように進められません。

水回りが使えない状態になっているときは、専門業者に相談して掃除してもらうと良いです。

また、ゴミ屋敷であってもとりあえず生活できているということであれば、自力で片付けていくことが可能です。

手に負えないほどのゴミ屋敷になっていなければ、自身でゴミを捨てたり必要な物を整理整頓することができるでしょう。

ゴミ屋敷を片付けようと思ったときは、自力で対応できる範囲かどうかを考えた上で取り掛かることが大切です。

ゴミ屋敷を放置するリスク

ゴミ屋敷を放置するリスク

ゴミ屋敷は、長い期間放置することで様々なリスクが生じます。

具体的には以下のようなリスクが挙げられるので、新たなトラブルに発展しないようできるだけ早く片付けていくことが重要です。

  • 火災につながる恐れがある
  • 健康被害が出る
  • 怪我をするリスクが高まる
  • ストレスが溜まる
  • ますます孤立するようになる
  • 近隣トラブルを招く
  • ゴミ屋敷条例により膨大な費用がかかる場合がある

起こり得るリスク一つずつについて、詳しくみていきます。

火災につながる恐れがある

ゴミ屋敷は、火災を招く恐れもあるので放置するのは危険です。

物が多い状態からタバコやストーブから引火する確率が高まり、コンセントのところに溜まった埃によってトラッキング火災も発生しやすくなります。

掃除ができないほどのゴミ屋敷では埃も多く溜まっているため、コンセントから火が出ることがあるのです。

また、ゴミ屋敷は放火されやすいという特徴もあります。

ゴミ屋敷は目立ちやすいため、放火犯のターゲットになりやすいのです。

ゴミ屋敷に火がつくと瞬く間に炎が燃え広がり、甚大な被害をもたらすことになるため気を付けたいです。

健康被害が出る

ゴミ屋敷の中には、生ゴミがそのまま放置されている場合もあります。

このような環境の中で生活していると、カビや細菌、害虫などが発生しやすくなり、ここから健康被害が出る可能性があるので注意が必要です。

埃やダニなどによるアレルギー症状を引き起こす恐れもあるため、ゴミ屋敷に住み続けていると身体に不調が現れるようになります。

体調を崩してしまってはゴミ屋敷を片付けることも難しくなるため、健康被害が出る前に対策を取ることが重要です。

怪我をするリスクが高まる

ゴミ屋敷を放置すると、怪我をする危険性も高まります。

物につまずいて転倒するリスクが高まるので、部屋の中にいながら怪我をする可能性があるのです。

床にある物を踏んで足を滑らせ、家具に頭をぶつけるなどの怪我も起こり得ます。

骨折などすると完治までにしばらく時間もかかるので、日常生活にも様々な支障をきたすでしょう。

ゴミ屋敷を片付けようと思っても身体が思うように動かせず、作業を進められません。

怪我をするリスクもあるということを押さえ、状況が深刻化する前にゴミ屋敷を片付けていくことが必要です。

ストレスが溜まる

ゴミ屋敷の中で長く生活していると、ストレスも溜まりやすくなります。

探し物が見つからない、いつか片付けなければと考えてしまうなど、精神的にも悪影響が及ぶようになるのです。

さらに、部屋の中にいろいろな物が散乱していると、視界に入る物が多いことから目だけでなく脳も疲れてしまいます。

その結果、気分が落ち着かなくなり、ストレスが蓄積されていってしまうのです。

健康面・精神面において良くない環境で過ごしていることでストレスが溜まると、ますます片付ける気力を失ってしまうこともあるので注意したいです。

ますます孤立するようになる

ゴミ屋敷を放置し続けると、孤立化を進めることにもなってしまいます。

部屋に人を招き入れることがなくなる、体調不良により外に出る機会が少なくなる、近所の人と会って話すことがなくなるなど、ゴミ屋敷は孤立を促してしまうのです。

物があふれかえっていることで部屋の中から出にくくなり、外出することが少なくなることも考えられます。

そのようななかで暮らしていると気分も塞ぎこむようになるので、ますます孤立を招くようになるのです。

近隣トラブルを招く

ゴミ屋敷状態を放置し続けていると、近隣トラブルを招く場合もあるので注意しなければなりません。

異臭がする、害虫が発生している、景観が悪くなっているなど近隣住民からのクレームが来ることがあるのです。

近隣住民とトラブルに発展すると、その場所で生活しづらくなります。

お互いが気持ちよく過ごせるようにするためにも、ゴミ屋敷を放置するのは避けたいです。

ゴミ屋敷条例により膨大な費用がかかる場合がある

近年、多くの自治体においてゴミ屋敷条例が制定されるようになりました。

ゴミ屋敷条例は、近隣からのクレームや防犯面などから、ゴミ屋敷に対して行政が警告できるようになったというものです。

行政がゴミ屋敷の住人に代わって片付けを行なってくれますが、このときかかる費用はゴミ屋敷に住む人の負担となります。

思ってもいない高額な費用を請求される場合もあると同時に、それにきちんと対応しなければなりません。

行政による介入が行われる前に、ゴミ屋敷は片付けるのが良いでしょう。

【参考】ごみ屋敷に関する条例(地方自治研究機構)

ゴミ屋敷の片付けや掃除に入る前に確認しておくべきこと

ゴミ屋敷の片付けや掃除に入る前に確認しておくべきこと

ゴミ屋敷は、放置していると様々なリスクがあることがよくわかります。

そのため、できるだけ早い段階で片付けに取り掛かることが大事です。

ゴミ屋敷を効率よく片付けられるようにするため、事前に以下の点を確認しておくことをおすすめします。

  • 自治体のゴミ回収日を調べておく
  • スケジュールや人手を確保する
  • ゴミ屋敷の片付けや掃除に必要な道具を揃える

上記3つの点を押さえて、順序よくゴミ屋敷を片付けられるようにしましょう。

自治体のゴミ回収日を調べておく

はじめに、自治体のゴミ回収日について詳しく調べておきます。

ゴミ屋敷を片付けていると、多くのゴミや不用品が出てきて、それらを整理していかないことにはその後の掃除に取り掛かれません。

ゴミの回収日が終わった直後に片付けを始めると、大量に出たゴミの置き場に困ってしまいます。

整理整頓や掃除をしようと思っても、思うように作業が進められないでしょう。

そのような事態を避けるためにも、お住まいの地域ごとのゴミ回収日を細かく確認しておいてください。

可燃ゴミは毎週何曜日か、不燃ゴミや粗大ゴミがいつ出るのかなどを調べて、それに沿って効率よくゴミ屋敷を片付けられるようにしましょう。

スケジュールや人手を確保する

自治体のゴミ回収日を確認すると同時に、ゴミ屋敷をどのように片付けていくのかというスケジュール感や人手の確保に入ります。

ゴミ屋敷を自分一人で片付けるのは難しく、家族や友人に手伝ってもらう必要があるでしょう。

たった一日で終わらせるのも困難なため、2~3日程度の日程を確保し、家族などに予定を尋ねてみてください。

長期の休みや連休などにゴミ屋敷の片付けを行なうと、よりしっかりと集中できるのでおすすめです。

一度に片付けるのが難しい場合は、部屋ごとに区切って整理していく方法もあります。

スケジュールや人手の確認を行ない、ゴミ屋敷の片付けがスムーズに進められるようにしましょう。

ゴミ屋敷の片付けや掃除に必要な道具を揃える

ゴミ屋敷の片付けや掃除では、いくつかの道具が必要です。

あらかじめ必要な道具を揃えておくと、その都度用意しなくて済むので効率よく片付けが進められます。

以下に挙げる道具を用意して、ゴミ屋敷の片付けや掃除により集中できるようにしてみてください。

  • マスク
  • 軍手
  • エプロン
  • 害虫駆除用の殺虫剤
  • 蚊取り線香(コバエを弱らせ、ゴミの臭いをやわらげてくれる)
  • ゴミ袋(多めに用意しておく)
  • 掃除道具(掃除機、モップ、雑巾、バケツ、洗剤など)
  • ガムテープ(危ない物を包んで固定するなどの際に必要)
  • 紐(雑誌や新聞、段ボールなどをまとめるため)
  • ゴミを積み込む車両

自力でゴミ屋敷を片付ける際の手順

自力でゴミ屋敷を片付ける際の手順

ゴミ屋敷の片付けに必要な道具を揃えたりスケジュールが決まったら、さっそく片付けに取り掛かりましょう。

ここでは、自力で対応できる範囲のゴミ屋敷を片付けていく際の手順について詳しくご紹介します。

どのように片付けをすれば良いかわからないときは、以下の手順を参考にしてください。

  1. どこから片付けるか優先順位を決める
  2. 一つの場所に集中して片付けを進める
  3. 床に落ちている物から片付けていく
  4. 一つの場所に集中して片付けを進める
  5. 不用品と必要な物とを整理する
  6. 掃除をする

手順ごとに、さらに詳しく解説します。

1.どこから片付けるか優先順位を決める

はじめに、どこの場所から片付けるのか優先順位を決めましょう。

比較的物が少なく片付けやすい場所、生活で主に使う場所などに注目し、そこから片付けに取り掛かってみてください。

さらにわかりやすく考えると、玄関から順に自身が通る場所やよく過ごす部屋といった動線を意識してどこから片付けるか優先順位を決めていくと良いです。

迷ったときは、ゴミの出し入れなどでも使うことになる玄関から片付けてみましょう。

優先順位を決めて片付けていくと、迷わずに作業を進めていくことができます。

2.一つの場所に集中して片付けを進める

どこから片付けるのか優先順位が決められたら、その順に一つの場所に集中して片付けを進めましょう。

玄関から片付けるのなら、その場所にのみ集中して作業してください。

まだ途中の段階で他の場所の片付けに移ってしまうと、玄関を完璧に片付けられていないため中途半端な状態に終わってしまいます。

玄関にある一つひとつの物に注目して、片付けや整理整頓、ゴミの分別、掃除までを終えて初めて、別の場所の片付けに入ってください。

一度しっかり片付けてゴミ屋敷をリセットするためにも、自身がつけた優先順位の順で一つの場所を徹底的にきれいにしていきましょう。

3.床に落ちている物から片付けていく

片付ける場所の優先順位と同時にどこから片付けるか決まったら、その場所にある物のなかから床に落ちている物を片付けていきます。

ゴミや不要な物はゴミ袋へ、必要な物は机や棚の上、保管するための箱などに入れていきましょう。

床に落ちている物を拾っていくだけでも部屋の中が歩きやすくなり、片付けしやすくなります。

少しずつ物も減らしていけるので視界がクリアになり、探していた物が見つかる場合もあるでしょう。

ゴミ屋敷となった部屋をどこから片付けたら良いか悩むときは、足元に落ちている物から整理してみてください。

4.不要品と必要な物とを整理する

一つの場所に集中して片付けを進めながら、不用品と必要な物との整理も行ないましょう。

不用品のなかから処分するものはゴミ袋へ、リサイクルショップなどに持って行く物は一時的に保管するための箱に入れておきます。

必要な物は、一ヵ所に固めておき、掃除を終えた後に整理整頓していきましょう。

必要な物が割と多い場合は、一時的にまとめておける箱などに入れておき、掃除が終わってから一つずつ収納していくと良いです。

不用品と必要な物とを分けつつ、掃除がしやすいように物をまとめておくのもポイントです。

5.掃除をする

最後に、ゴミ屋敷の掃除を行ないます。

はじめに、部屋全体に掃除機をかけてください。

その後、床は雑巾がけやクイックルシートなどを使って、染みついた汚れや埃などを取り除きましょう。

壁や家具に付いている埃なども、雑巾やモップを使ってきれいに落としていきます。

すでに床や壁などが腐食している場合は、ハウスクリーニング業者に相談したりリフォームを検討すると良いでしょう。

水回りの掃除では、専用のブラシや洗剤があるとよりしっかりと汚れを落とすことが可能です。

普段の掃除よりは念入りに行ない、清潔な空間を取り戻せるようにしてください。

自力でゴミ屋敷を片付けていく際のポイント

自力でゴミ屋敷を片付けていく際のポイント

ゴミ屋敷を自力で片付けていく際には、正しい手順と合わせて以下に記載するポイントも押さえておくとより確実に整理していくことができます。

  • 大きな物から片付ける
  • 迷ったときは捨てる
  • 不要だけど状態の良い物は売る

順調にゴミ屋敷を片付けられるよう、ポイントもチェックしておきましょう。

大きな物から片付ける

ゴミ屋敷には、多くの物が散乱または積みあがっている状態です。

何から手を付けたら良いか悩んでしまいますが、ゴミや不要品をゴミ袋に入れていくのと合わせて大きな物から片付けてみましょう。

大きな物から片付けると、スペースが確保できるので掃除や片付けが進めやすくなります。

部屋全体を見渡して大きな物を確認し、それらから整頓していってみましょう。

不要な家具が出てきたら、玄関やベランダなどに運び出し、部屋の片付けが進めやすいようにしてみてください。

迷ったときは捨てる

ゴミ屋敷を片付けていると、捨てるかどうか迷う物も出てきます。

まだ使うかもしれない、新品だし捨てるのはもったいない・・・と感じる物が出てくる可能性は高いです。

しかし、迷ったときは捨てるまたは手放すことを意識していきましょう。

迷ったら捨てると決めておくと、どんどんゴミを出していけるので片付けが捗ります。

どうしても迷う物が出てきたときは、保留の箱を作ってその中に保管しましょう。

ゴミ屋敷が一通り片付いた後に保留にしておいた物を確認して、持ち続けるのか手放すのか考えてみてください。

不要だけど状態の良い物は売る

ゴミ屋敷の整理をしていると、自身にとっては不要だけど状態の良い物も出てくるでしょう。

ほとんど使っていない物や新品同様の物が出てきた場合は、リサイクルショップやフリマアプリを利用して売却する方法があります。

求めている人に使ってもらうことができると同時に、こちらの手元にはお金が入るのでお互いにメリットがある方法と言えるのです。

ゴミを増やさずに済むという点から、環境に優しいともいえるでしょう。

不用品の売却を検討している場合は、すぐに売れるとは限らないという点を理解しておくのも忘れないようにしてください。

売れるまでの間は保管しておく必要があるので、その点もよく考えた上で売却するかどうか検討しましょう。

ちなみに、街にあるリサイクルショップであれば、直接持ち込むことですぐに買い取ってもらえるので部屋の中から片付けることができます。

ゴミ屋敷のリバウンドを防ぐためのコツ

ゴミ屋敷のリバウンドを防ぐためのコツ

無事にゴミ屋敷を片付けられたら、再び汚れてしまわないよう日常生活で気を付けたいことがいくつかあります。

ゴミ屋敷化を防ぐため、以下に挙げるコツを意識して生活してみてください。

  • 物の収納場所や定位置を決める
  • 捨てるときのことを考えて物を購入する
  • 一旦保留にした物は1ヵ月を目安に片付ける
  • 定期的に人を自宅に招く

コツを押さえて、再びゴミ屋敷になってしまわないようにしましょう。

物の収納場所や定位置を決める

しばらく経ってゴミ屋敷になってしまわないよう、物の収納場所や定位置を決めてそれを守るようにしましょう。

文房具は棚の引き出しに、薬関連のものはリビングやキッチンにある棚にといったように、保管場所を決めてその場所に片付けるよう心がけると、部屋に物が散乱しづらくなります。

使ったら片付けるというのを意識して過ごしていると、徐々に習慣化されます。

テレビやエアコンのリモコンなどもテレビ台にあるラックに入れると決めておくと、使った後にそこに戻せば片付けが完了です。

捨てるときのことを考えて物を購入する

捨てるときのことを考えて物を購入する習慣を付けることも、ゴミ屋敷へのリバウンドを防ぐために必要な点です。

物によっては、捨て方がわからず結局部屋の中に置いたままになってしまう物があります。

捨てるのに手間がかかると、面倒に感じて放置してしまいがちでしょう。

これではゴミ屋敷に逆戻りしてしまうので、新たに物を買うときは捨て方についてもよく理解した上で購入するようにしてください。

一旦保留にした物は1ヵ月を目安に片付ける

ゴミ屋敷を片付けていくなかで、捨てるかどうか迷い一旦保留にしておいた物があるはずです。

一旦保留にした物については、1ヵ月を目安に片付けましょう。

箱に入れたままどこかに片付けてしまうと、整理するのを忘れてしまう恐れもあります。

カレンダーなどに片付けることを記入して、1ヵ月を目安に整理し終えるようにしましょう。

そうすることで、より家の中にある物をすっきり整理することができます。

定期的に人を自宅に招く

定期的に人を自宅に招くことも、ゴミ屋敷へのリバウンドを防ぐコツの一つです。

家に人が来ることがないと、片付ける必要がない点からゴミ屋敷へと戻ってしまう場合があります。

そのような状態を防ぐため、月に1度家族や友人を招いてお茶をするなどしてみましょう。

人が来ると思うと、掃除や片付けをしておこうと考えるものです。

一人暮らしで普段部屋の中に人が入ってくることのない環境ではゴミ屋敷化しやすいので、一度片付けた部屋をそのまま維持していくためにも人を招く機会を作ってみましょう。

ゴミ屋敷の片付けを専門業者に依頼するメリット

ゴミ屋敷の片付けを専門業者に依頼するメリット

自力でゴミ屋敷を片付けるのに限界を感じたときは、無理をせず専門業者に相談しましょう。

ハウスクリーニング業者やゴミ屋敷片付け業者などが対応し、プロがピカピカな部屋を取り戻してくれます。

専門業者に依頼する以下のメリットを把握し、困ったときは気軽に相談してみてください。

  • 短時間でゴミ屋敷を片付けてくれる
  • 害虫駆除や頑固な汚れの掃除も引き受けてくれる
  • ゴミや不要品をまとめて回収してくれる
  • どんなゴミ屋敷にも対応してくれる

短時間でゴミ屋敷を片付けてくれる

専門業者にゴミ屋敷の片付けを依頼すると、短い時間で確実に片付けてくれます。

片付けや掃除のプロが在籍しているので、状況を確認した後、効率よく作業を進めていってくれるのです。

ゴミの分別も得意としているため、不用品を捨てていく際もスピーディーに仕分けをしながらゴミ袋にまとめていってくれます。

自分一人では何日もかかってしまいそうなゴミ屋敷でも、プロの手にかかれば最短1日で片付けられるのです。

害虫駆除や頑固な汚れの掃除も引き受けてくれる

害虫駆除や頑固な汚れの掃除などを引き受けてくれるのも、業者の特徴です。

ゴミ屋敷の中には、ゴキブリやコバエ、ネズミなどの害虫・害獣が発生している場合があります。

その種類や量によっては自身での駆除が難しく、虫などを苦手とする人にとっては苦痛を伴う作業となるでしょう。

そのようなとき、専門業者なら豊富な知識のもと害虫や害獣を確実に退治してくれます。

床や壁、水回りなどに染みついた頑固な汚れについても、専門業者にかかればあっという間にきれいになります。

部屋の消毒や消臭作業を引き受けているところもあるので、清潔感のある部屋に生まれ変わることができるのです。

ゴミや不要品をまとめて回収してくれる

ゴミ屋敷から出たゴミや不要品をまとめて回収してくれるのも、業者に依頼する際のメリットといえます。

捨て方がわからないゴミや大量の不要品などを一度にすべて回収してもらえるので、ゴミの処分方法で悩む必要がありません。

多くの物が散乱しているゴミ屋敷であっても、プロがてきぱきと作業を進めゴミなどをまとめてくれるのでスピーディーに片付きます。

業者によって提供しているサービスが異なるので、自身のゴミ屋敷の状況からどんなサービスが必要かを考え、きちんと対応してもらえるところに依頼しましょう。

どんなゴミ屋敷にも対応してくれる

ハウスクリーニング業者やゴミ屋敷片付け業者などは、どんなゴミ屋敷であっても対応してくれることが多いです。

ゴミ屋敷にもレベルがありますが、天井までゴミが積みあがっていたり水回りが機能していないほど汚れているような場合であっても引き受けてくれます。

家族や友人にとても見せられない、でもゴミ屋敷を何とかしないといけないというときは、専門業者に頼んで片付けや掃除をしてもらいましょう。

業者は日々様々な現場で作業を行なっているので、見られるのが恥ずかしいと思う必要がありません。

ハウスクリーニング業者に依頼した際の費用相場

ハウスクリーニング業者に依頼した際の費用相場

ゴミ屋敷の片付けや掃除は、ハウスクリーニング業者に相談すると引き受けてもらえます。

掃除などのプロが在籍しているので、短時間で見違えるほどきれいな空間を取り戻せてもらえるのが魅力です。

ハウスクリーニング業者は部屋の間取りやサービス内容ごとに費用を設定しているところが多いので、以下の費用相場も参考にしながら業者への依頼を検討してみてください。

~間取り別費用相場~

間取り費用相場
1R・1K15,000円~35,000円
1DK15,000円~40,000円
1LDK・2DK20,000円~45,000円
2LDK・3DK30,000円~60,000円
3LDK・4DK40,000円~75,000円

~サービス別費用相場~

サービス内容費用相場
水回り掃除30,000円程度
エアコン7,000円~12,000円
換気扇7,000円~10,000円

ゴミ屋敷の片付けや掃除でお悩みの際は専門業者に相談しよう

ゴミ屋敷を放置するリスクや自身で片付けられるレベル、自力で片付けていくための手順やコツなどをご紹介しました。

物の量や部屋の汚れ具合によって、自力で片付けられるかどうかは変わります。

どうにも手に負えない場合は、専門業者に相談してゴミ屋敷を片付けてもらいましょう。

ゴミ屋敷片付けのプロが対応してくれるので、どんな状況であっても確実に片付けてもらえます。

こちらの要望や悩みに耳を傾けながら、丁寧かつスピーディーに作業を進めてくれるので、安心して依頼できるでしょう。

ゴミ屋敷について誰にも相談できない、一人では到底片付けられないというときは、専門業者の力を借りて片付けてみてください。

ゴミ屋敷を自力で片付けるには何日くらい必要ですか?

ゴミ屋敷のレベル(規模)にもよりますが、数日~数週間くらいかかる場合もあるでしょう。

初めてのゴミ屋敷の片付けや
不用品回収のご相談なら
実績豊富な業者へお任せください

この記事を読んで
部屋の掃除や不要品の片付けを検討されたら

まずは無料見積を!

この記事の監修者

コトナス株式会社 代表取締役 齊藤 智之

6年間ホテル清掃業の責任者として従事しており、清掃の大切さや人の生活に与える影響を実感し、ハウスクリーニング業へ転身・独立。「ゴミ屋敷を無くし、すべての人が気持ち良く暮らしてほしい」「自分たちにできることをお客様に100%届ける」という使命のもと、日々活動している。

初めてのゴミ屋敷の
片付けや不用品回収なら
専門業者へ

まずは一度LINEで相談してみる!