「不用品回収でぼったくられたかもしれない」
「不用品回収でぼったくられたという詳しい事例が知りたい」
「業者に騙さないためにどんなことに気を付ければ良いの?」
この記事は、上記のように不用品回収のぼったくりに関してお悩みを抱えている人におすすめの内容となっています。
実際にあったぼったくられた事例から悪徳業者の特徴、引っかからないためにできる対策法、万が一被害に遭ってしまったときの対処法までを解説します。
優良業者に依頼して正しく不用品を処分できるよう、様々な事例や対策法を参考にしてみてください。
目次
不用品回収でぼったくられた事例一覧
不用品の処分で困ったとき、いつでもすばやく駆け付け、どんな物でも回収してくれることから頼りになるのが不用品回収業者です。
しかし、全国には数え切れないほど多くの不用品回収業者が存在するのも事実で、中には業者にぼったくられたという経験をしている人も少なくありません。
ここでは、不用品回収でぼったくられた事例についていくつかご紹介します。
これから不用品回収業者を利用しようと考えている人は、以下のようなケースが起こる場合もあるということを念頭に、慎重に業者選びを行うようにしてください。
作業当日になりオプション料金が追加された
不用品回収業者では、事前に不用品の量を見てもらいに来た上で見積もりを出してもらうのが一般的です。
このとき、見積書には基本料金しか記載されておらず、作業当日になって一方的にオプション料金を追加してくることがあります。
追加されるオプションの数が増えるほど料金は上がっていき、結果的に見積もり時よりも高額な金額を請求されるということがあるのです。
無料回収と謳っていたのに高額請求された
不用品回収業者の中には、無料や格安で回収可能と謳っているところがあります。
このような業者に関しては、作業を終えた後に高額な費用を請求してくることがあるので気を付けなければなりません。
実際に、無料や格安と言っていたから利用したのに、結局数万円や数十万円といった高額な金額を請求されたという事例もあります。
最初から格安・無料回収と宣伝している不用品回収業者には気を付けてください。
見積りを利用しただけでキャンセル料を請求された
不用品回収業者を利用する際、はじめに見積もりを出してもらいます。
この見積もりは、優良な業者であれば無料で行なっており、見積もりだけで料金が発生することはありません。
しかし、不用品回収でぼったくられたというケースでは、見積もりを利用しただけで依頼しないのならキャンセル料が発生すると言われ、請求されたということが起きています。
キャンセル料は、正式に依頼していない限り支払う必要はありません。
業者の勝手な言い分により、見積もりの利用だけなのにキャンセル料を請求してくることがあるので注意しましょう。
プランの説明が十分にされないまま追加料金を請求された
不用品回収業者の中には、大量の不用品を一度に処分できるお得なプランを提案しているところも多いです。
トラックの種類ごとにプランを設け、不用品の量に応じてどの容量のトラックで対応できるかを事前に確認します。
しかし、不用品回収でぼったくられたという事態が起きるとき、プランの説明が十分にされないままいきなり追加料金を請求されることがあるのです。
当日になって追加料金を請求されると、依頼者としてはどうにも対応できません。
問い合わせや見積もりのときに詳しくプランの説明をしてくれない業者には、注意が必要です。
回収してもらった不用品が不法投棄された
優良な不用品回収業者は、回収した不用品を徹底的に分別し正しく処分やリサイクルを行っています。
しかし、ぼったくるような不用品回収業者は回収した不用品を不法投棄する場合があります。
料金を支払って回収してもらったのに不法投棄されてしまっては、意味がありません。
正しく処分してもらうために料金を払っているのに、悪徳業者は山などに不法投棄することがあるのです。
これでは、依頼した人は不用品回収でぼったくられたと思ってしまうのも当然です。
即日で来てもらったら高額な料金を請求された
不用品回収業者というと、即日で対応してもらえるのが魅力の一つでもあります。
自身の好きなタイミングですぐに不用品を処分できるのは、とても助かります。
一方、不用品回収業者のなかには、即日で対応した分高額な料金を請求してくることがあるのです。
即日対応による料金が加算され、予想外の高額な費用を請求されるケースがあります。
優良業者では、即日対応の分で料金が追加されるようなことはありません。
作業当日にリサイクル料金を請求してきた
不用品回収業者のなかには、作業当日にリサイクル料金といった意味不明な料金を請求してくるところがあります。
特に家電を処分する際に言われることが多く、リサイクル家電の回収には別途料金が発生してくると言ってくるのです。
法律で決まっているなどと言い、当日になって追加料金を請求してくる場合があります。
このような事態に遭遇しないためには、問い合わせや見積もりの段階で追加料金なしであることをしっかり確認しておくことが大切です。
よく分からない料金が追加され大金を支払わずに済むよう、作業当日までに細かい点も尋ねて納得できるようにしておきましょう。
事前に伝えていた不用品を回収してもらえなかった
見積りのときに伝えておいた不用品をきちんと回収していないのに料金だけしっかり請求されたというぼったくり事例も、不用品回収業者の利用において起きています。
事前見積もりでは、どの不用品を回収してもらうか細かく確認するのが一般的です。
何でも回収しますと言っておきながら、当日になり理由をつけて回収しない、もしくは回収するには追加料金が発生すると言ってくる業者があります。
これでは不要品をすっきり処分することができず、依頼した意味がわからなくなってしまうでしょう。
回収してくれると言っても追加料金が発生するのなら、そんなはずじゃなかった、ぼったくられたと感じてしまうのも理解できます。
人件費や諸経費として別途請求された
ぼったくり不用品回収業者の中には、作業当日に人件費や諸経費を別途請求してくるところがあります。
例えば、マンションに住んでいる人が依頼した場合、階段料金やエレベーターの養生に料金が発生したなどといった理由をつけて、追加料金を請求してくる場合があるのです。
管理人との交渉などで諸経費を請求してくるようなことも、当日になって言うような内容ではありません。
様々な理由をつけてぼったくりしようとするので、注意が必要です。
貴金属を安い料金で買い取っていった
ぼったくり不用品回収業者の中には、依頼していない物まで回収してお金に換えようとするところがあります。
例えば、家具の回収を依頼したのに貴金属も一緒に持ち去られてしまった、買取にも対応しているからと安い金額で買い取られてしまったというケースが起きているのです。
処分したい、売りたいと言っていない物についても強引に買い取っていってしまう業者もあります。
悪徳不用品回収業者の特徴
不用品回収でぼったくられたという事例には、様々な内容があるのが分かります。
不当な理由や押しつけにより高額な費用を請求され、結果として不用品回収でぼったくられたと感じるようになります。
不用品回収で高額な料金を支払ってしまったということに陥らないようにするためには、悪徳業者であるかを見極める力を養っておくことが大事です。
以下に悪徳業者の特徴をいくつか挙げるので、不用品回収業者を探す際に参考にしてください。
- 制服などなく身なりが整っていない
- 電話などでの対応が雑である
- 会社の所在地が不明でスタッフの身分もわからない
- 契約を迫ってくる
- 見積書などの発行をしぶる
制服などなく身なりが整っていない
決まった制服がない、身なりがだらしない業者は、悪徳業者である可能性があります。
きちんとした会社であれば、制服があったり身だしなみに気を付けるなどの規定やマニュアルを設けています。
それがないということは、会社として存在しない業者の可能性があるので依頼するのは避けましょう。
普通にできているはずのことができていない場合、どのような業者なのかと警戒して対応を取るようにしてください。
個人で不要品を回収していたり、ぼったくり集団のような業者かもしれないので要注意です。
電話などでの対応が雑である
不用品回収業者を利用する場合、最初に電話やメールで問い合わせます。
このときの対応が雑な業者は、悪徳業者かもしれないと思い慎重に対応しましょう。
不用品回収というと、数万円などとそれなりの費用が発生するため、会社としてはきちんと対応することが求められます。
依頼者が不安に感じることのないよう親身に相談に乗り、サービスや料金体系などについても丁寧に説明することが必要です。
このような体勢が整っていない業者は、会社として信頼できるかわからないと判断し、依頼するのを避けると良いでしょう。
問い合わせの段階で、態度が悪かったりため口で対応してくるなどの場合は依頼しない方が安心です。
会社の所在地が不明でスタッフの身分もわからない
悪徳業者は、ホームページが無く会社の所在地が分からないところも多いです。
業者名で調べても地図上に載っていない、書いてある住所で調べたら不用品回収業者ではないところが出てきたなど、所在地が明確でないところには依頼しないようにしましょう。
また、スタッフの身分もわからないような業者に依頼するのも危険です。
差し出された名刺が家のプリンターで印刷したようなものだった、そもそも名刺すらもらっていないという場合は、普通の会社でないと考えておきましょう。
そのよなところに依頼してぼったくられた場合、どこの誰かも分かりません。
契約を迫ってくる
強引に契約を迫ってくる業者は、悪徳業者である可能性が高いです。
相手に考えさせる時間を与えずすぐに決めてもらうため、契約を急かしてきます。
契約を急かされると、依頼者は急いで判断しなければならないと焦りを感じ、そのまま契約してしまうことがあるでしょう。
その後、作業が終わった後に高額な費用を請求されるという事態も起きています。
優良業者であれば、依頼者の要望に合わせて柔軟に対応し、契約を急かしてくるようなことはありません。
見積書などの発行をしぶる
見積書や領収書を発行したがらない業者も、優良業者とは言えません。
書面で残すと不利になる可能性があるため、悪徳業者は見積書などを作成したがらないのです。
見積書などを見て、あとから問い合わせされると困るからです。
問合せから作業完了まで一切書面が出てこない、口頭でのやり取りだけという状況の場合、相手が悪徳業者である可能性が高いです。
不用品回収業者を利用するときは、見積書や領収書をきちんと発行してくれるかどうかを確認しておきましょう。
不用品回収業者にぼったくられないための対策
何でも回収可能、すぐに駆け付けますなどと宣伝している不用品回収業者の情報を見かけると、不要品を処分したいときは依頼したくなります。
しかし、適当に業者を選ぶと悪徳業者に引っかかってしまいぼったくられることがあるので注意しなければなりません。
不用品回収業者にぼったくられないため、以下に挙げる対策を取っておきましょう。
- 事前に料金相場を調べておく
- 基本無料での回収はできないと心得ておく
- 相見積もりをとり業者を比較する
- 見積りなどは書面で残しておく
- 疑問点などはきちんと解決しておく
事前に料金相場を調べておく
不用品回収業者にぼったくられないようにするためには、事前に料金相場を調べておくことが重要です。
どれくらいの料金で不要品を回収してもらえるのか相場を知っておくと、業者で提示する金額を鵜呑みにせずに済みます。
以下に不用品回収業者の料金相場を記載するので、参考にしながら業者選びをしてみてください。
積載プラン名(トラック目安) | 料金相場 |
---|---|
Sパック(軽トラック) | 25,000円~40,000円 |
Mパック(1.5tトラック) | 45,000円~60,000円 |
Lパック(2tトラック) | 60,000円~80,000円 |
LLパック(4tトラック) | 80,000円~ |
基本無料での回収はできないと心得ておく
不用品回収業者は、基本無料で利用できるものではありません。
この点をよく理解した上で、無料回収できますと言っているような業者には依頼しないようにしましょう。
無料で回収可能と言っている業者には大抵裏があります。
無料で回収しているということは不要品を不法投棄している場合もあるので、依頼するのは避けてください。
相見積もりをとり業者を比較する
不用品回収でぼったくられないためには、相見積もりを取るのも忘れないようにしましょう。
相見積もりとは、複数の業者で見積もりをとり、料金や内訳などを比較することです。
相見積もりをとることで、相場と実際の料金にどれくらいの差があるか、極端に安い業者はなぜなのかと注視することができます。
ただ安くてお得な業者を見つけるためではなく、悪徳業者の見極めにも役立つので、不用品回収業者を選ぶときはぜひ相見積もりをとりましょう。
見積りなどは書面で残しておく
悪徳業者は、見積もりなどを書面で残したがりません。
一方、優良な不用品回収業者は見積もり書を細かく作成し、内訳についても丁寧に説明してくれます。
当日に追加料金が発生することがない点も保証してくれるため、安心して依頼できるでしょう。
見積書などを作っていないという業者は悪徳業者である可能性が高いので、問い合わせのときに見積書を作成してもらえるか確認してから依頼するようにしてください。
疑問点などはきちんと解決しておく
不用品回収業者を利用する際、細かいことについて疑問に感じる場合があるでしょう。
そのような疑問点についても、問い合わせや見積もりの段階で細かく尋ね納得できるようにしておくことが大切です。
疑問点が残ったまま依頼することで、追加料金を請求されたり回収して欲しかった不要品を回収してもらえなかったといったトラブルが起こりやすくなります。
不安や疑問を感じた時点ですぐに確認し、納得できた段階で初めて依頼するようにしてください。
不用品回収業者にぼったくられてしまったときの対処法
不用品回収でぼったくられたという事例が多くあることから、騙されたという思いをしている人も多いのが分かります。
そこで悪徳業者の特徴や引っかからないための対策と合わせて、ぼったくられてしまったときの対処法についても押さえておきましょう。
不用品回収でぼったくられたというときは、以下のような場所に相談してください。
- その場ですぐにキャンセルをする
- 警察に相談する
- 消費者センターに問い合わせる
- 弁護士に相談する
その場ですぐにキャンセルをする
ぼったくり不用品回収業者に遭遇してしまった場合、その場ですぐにキャンセルすることが大切です。
キャンセルをし、他の信頼できる業者に不要品を回収してもらうようにしましょう。
支払う素振りなど見せず、毅然とした態度でしっかりと断るよう意識してみてください。
警察に相談する
不用品回収でぼったくられたとき、警察に相談する方法があります。
特に、業者がしつこくてなかなか帰ってくれない、話がつかないと困っているときは警察を呼びましょう。
契約を迫られている、脅されているなどは一歩間違えれば恐喝罪です。
警察がやってくると業者も大人しくなり、それ以上迫ってくることはないでしょう。
どうにも手に負えないほど困っているときは、速やかに警察に通報してください。
消費者生活センターに問い合わせる
業者がしつこくて困っているときは、警察の他消費者生活センターに通報するのも効果的です。
消費者生活センターは違法業者の通報や取り締まりも手伝ってくれるので、強い味方となってくれます。
問い合わせることで、業者とのやり取りや交渉を引き受けてくれるため安心です。
業者といつまでも話をする必要がなくなり、一任できるのが特徴です。
弁護士に相談する
不用品回収のぼったくり被害に遭ったとき、警察や消費者生活センター以外に弁護士に相談することもできます。
弁護士に相談すると、法律に基づいて的確なアドバイスを受けられるのがメリットです。
なぜトラブルが発生したのかという背景を伝え、見積書や業者とのやり取りの記録など証拠となる物が必要になります。
証拠が揃っていれば、適切にトラブルを解決してもらえるので心強いです。
不用品回収のぼったくりは実際に起きている!騙されないよう対策や対処法を押さえておこう
不用品回収業者は全国にたくさん存在し、その中にはぼったくり業者も潜んでいます。
実際に被害に遭ったという人も多く、様々な事例が報告されています。
不用品回収でぼったくり被害に遭わないためには、悪徳業者の特徴を押さえ、対策や対処法を実践することが大切です。
依頼して良かった、また困ったときにお願いしたいと思える不用品回収業者に出会えるよう、いろいろな情報を集めて参考にしてみましょう。